宇宙の旅
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
宇宙の旅
クリストファー・ノーラン監督のインターステラーを観ました。
地球がやばいから宇宙を調べに行く、くらいのほぼ予備知識ゼロで観たんだけど、想像していたストーリーとは大きく異なっていました。
疫病によって作物が育たなくなり、恒常的に土埃が街を襲い作物にさらなるダメージを与える、という悪循環に陥った未来の地球。
そんな中、人類よりも高次の何かによって導かれ、人工冬眠を備えた宇宙船で人工知能を備えたロボットを相棒に移住可能な惑星を目指します。
このあたりでピンと来たら、SF小説好きですね。
後で知ったのですけど、クリストファー・ノーラン監督はこの作品で、2001年宇宙の旅から多くのインスピレーションを得た、と語っていたそうです。
活字中毒気味の頃に読んだ、印象に残る一冊でした。映画を見終わったあと、思わず引っ張り出して読み返していたりして。
難解と言われている映画版2001年宇宙の旅(一回だけ観たことあるけどサッパリでした・・・!)と違うのは、ちゃんとエンターテイメントしていることです。
宇宙の壮大さに対する畏怖や孤独、絶望をきちんと描きつつ、親子愛を主軸においた物語はわかりやすく、楽しむことができました。
ちゃんと爆発もするし、殴り合いもするしね。これぞアメリカのエンタメ!
2001年宇宙の旅のオマージュは沢山あったんだけど、一番印象に残ったのはハッチを開けるシーン。
人工知能の暴走によってハッチが開かなくなり、宇宙空間に取り残されるっていう有名なシーンのオマージュなのですが、役割が一つ違うだけで大きく印象を変えることに。
ラストも多分あのシーンのオマージュなんだけど、無機質なあのシーンがあんなに血の通ったシーンになるとは・・・、ってワケわかりませんねw
ネタバレ、避けたいですしね・・・!
良質なSF映画でした。いい映画を観ると、幸せな気持ちになれますね。
PR
コメント